Surface Laptop Go 3の発熱対策など一石三鳥の効果がある、100均のPCスタンドがおすすめ

周辺機器
記事内に広告が含まれています。

Surface Laptop Go 3で、次のような不満を感じている場合は、このページで紹介している100均のPCスタンドをオススメします。

  • 本体裏の発熱が気になる
  • キーボードが打ちづらい
  • 本体の左右のUSBポートやSurface Connectの抜き差しがやりづらい

PCスタンドの商品情報

ダイソーやセリアで同じ商品を見かけました。

2024年4月時点では、複数店舗で目撃する事が多かったので、入手は容易と思います。

商品の写真

商品の裏の写真

商品のメーカーなどの情報

項目内容
販売店ダイソー、セリアなど
メーカー株式会社グリーンオーナメント
主な材質熱可塑性エラストマー
直径42mm
使用時の高さ24mm
JANコード4972822360760

実際に使ってみた写真を公開

Surfaceの後ろ端の位置に、半分に割ったPCスタンドを置きます。

その上にSurface を乗せます。

① Surface本体裏の放熱性が改善

右(または以下)は、Surface Laptop Go 3を開封した時の写真です。

Surfaceで主に高熱になるのは、上半分の部分です。

ここには、CPUやSSDなどの熱発生源となるパーツが入っています。

ちなみに、下半分はバッテリーです。

Surface Laptop Go 3内部写真
https://youtu.be/ZNzZbvkbmyo?si=cKqK-9wCP2qyG-y8

PCスタンドでSurfaceの後ろを持ち上げると、Surfaceの後ろ側と机との間のスキマが増えることにより、放熱性が改善されます。

また、Surfaceのヒンジ(上ブタ)のつなぎ目の部分に、排熱口が設けられています。

この部分も、Surfaceの後ろが持ち上げられると、空気の通りが良くなって、放熱性が改善されます。

ヒンジの間の排熱口

② 適度な傾斜が付いて、キーボードが打ちやすくなる

Surfaceを乗せた状態では、多少ゆすっても全く動かないほど、安定性は高いです。

全くグラグラしません。

傾斜の角度は個人的には打ちやすいと感じます!

③ USBポート・Surface Connectの抜き差しがとてもしやすくなる

SurfaceのUSB端子にケーブルを抜き差しするときは、Surfaceを手で持って浮かせている人が多いのではないでしょうか?

USBケーブルが抜き差ししにくい

この原因は、Surfaceのデザインが、上から下に向かって内側に斜めになっているためです。

上から下に向かって斜めになったデザイン

PCスタンドを使った後では、すでにSurfaceが浮いている状態なので、カンタンにケーブルの抜き差しができます。

Surface が少し浮くのでケーブルの抜き差しが容易

税込み110円でSurfaceの使い勝手が大きく改善されるので、ぜひ試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました